2011年08月02日
リベンジcamp
先々週行ったばかりの楠本川渓流自然公園へ2泊3日キャンプへ。
今回のキャンプは題して「リベンジキャンプ」
何のリベンジかと言うと「クワガタ・カブトムシ捕獲」
大漁を期待して出向いた前回は、コクワガタ2匹とカブトムシ メス1匹。

目指せ!ミヤマクワガタ!! 捕獲せよ!大物カブトムシ!!
1日目。
良い場所を確保せねばならぬ!!と9時30分自宅出発。
軽く買い物を済ませ11時30分に現地到着。
規則ではチェックインは15:00なのだが、管理人さんは普通に「どうぞ~」
このユルい感じ大好き!!
早く着いたのにも関わらず、さすが夏休み!
先客がズラリ。
しかし狙っていた場所が幸い撤収したばかりでラッキー!!

夏の日差しのなか設営していると、すぐ近くでスイカ割りをしていた家族のイケ
メンご主人が「食べきれないのでどうぞ~」とスイカを分けて頂いた。

ありがたや。ありがたや。
しかも、先日もこのキャンプ場でご一緒だった家族で、我が家の長男が大変お世話になった皆様。

我が家の息子達も夏の風物詩を味わうことが出来ました。
本当にありがとうございました。

設営後、川で水遊び。

相変わらず驚きの透明度。
今回導入した、大型水鉄砲で息子とバトル。

しかーし、もの凄く冷たい水で、撃たれると本当に心が折れる。
そして長男を撃てば「パパのバカ」と言われ…。
なので矛先は次男をおんぶした嫁へ。
次男にかからないように集中砲火。
笑っている私と、決して笑っていない嫁。
自分だけストレス発散!!
夕方、近所の家族湯へ。
行きがけに見つけ、電話で確認したところ1家族500円と激安だったので行ってみたが、もう二度と行きません…。
夕食は我が家の定番BBQ。

安い肉もひと手間加えれば美味~。
日は暮れ、最大の目的「クワガタ・カブトムシ捕獲」へ。
しかし見つからない。
近くの子供達はカブトムシをつがいでゲット!
このままでは親の威厳が…。
しかし探せど見つからない…。

すると、お昼スイカを頂いた家族と同じグループのこれまたイケメンご主人が、
うちの長男に
「どうぞ!」とクワガタをプレゼントしてくれた。
ありがたや、ありがたや。
しかも!!その後も「次見つけたらあげるからね!」と、ずっと探して頂いた。
結果見つからなかったが、その優しさというか、心意気にビックリ!そして感謝!!
本当にありがとうございました。

親の威厳は花火で保ち、就寝。
2日目。

早朝、ホットサンドを食べ、一旦、法事のため鹿児島市内の私の実家へ。
お寺で法要を済ませたあと、この日で閉店となるアウトドアショップへ立ち寄り買い物。

(このアウトドアショップについては語りたいことがあるので後日アップします)
夕方、キャンプ場へ戻り、五右衛門風呂で入浴。
そして夕飯準備。

このキャンプ場名物のピザ釜でピザ作りにチャレンジ!!

長男もお手伝いして生地をコネコネ。
しかーし、引き延ばす麺棒を忘れ、手延べピザ。

嫁特製のトマトソースもいい香り!

いびつなピザを、いざ石窯へ。
投入後、待つこと3分。
無事焼き上がり!!
形はいびつでも味は美味。

正直、某有名ピザ○ケットより断然うまかった。

…と、ピザとビールを味わい、つまみの、ゆで卵と、ウィンナーの燻製に手を伸ばそうとした、その時!!
まさかの豪雨。
この時、テントもタープもフルオープン。
ビショビショになりながらフルクローズ。
嗚呼、昨日嫁をビショビショにした祟りか…。
雨は30分ほどで止み、タープ内で嫁と燻製・焼酎タイム。
このとき息子達は爆睡。
「寝ている間にカブトムシとクワガタを捕まえて、枕元において、朝起きてビックリ!!」
というシナリオを描きつつ捕獲作戦へ。
しかし、見つからず…。
早朝4時起きで再び捕獲作戦。
1時間ほど山をしらみつぶしに巡った結果…収穫0(ゼロ)
泣く泣く、汗だくで再び就寝。
すると6時頃、嫁が私を呼ぶ声が…。
何とクワガタのメスをゲット。
ありがとう、嫁さん。
2泊3日リベンジキャンプ。
目的は満足に果たせなかったが、家族で週末を満喫できたので成功!
帰路、オーソリティーで欲しかった商品を注文。
そしてオートバックスに立ち寄り、ずっと欲しかった、車の天井に設置するものの見積もりゲット!
いよいよ近日購入!
楽しみ!!
今回のキャンプは題して「リベンジキャンプ」
何のリベンジかと言うと「クワガタ・カブトムシ捕獲」
大漁を期待して出向いた前回は、コクワガタ2匹とカブトムシ メス1匹。
目指せ!ミヤマクワガタ!! 捕獲せよ!大物カブトムシ!!
1日目。
良い場所を確保せねばならぬ!!と9時30分自宅出発。
軽く買い物を済ませ11時30分に現地到着。
規則ではチェックインは15:00なのだが、管理人さんは普通に「どうぞ~」
このユルい感じ大好き!!
早く着いたのにも関わらず、さすが夏休み!
先客がズラリ。
しかし狙っていた場所が幸い撤収したばかりでラッキー!!
夏の日差しのなか設営していると、すぐ近くでスイカ割りをしていた家族のイケ
メンご主人が「食べきれないのでどうぞ~」とスイカを分けて頂いた。
ありがたや。ありがたや。
しかも、先日もこのキャンプ場でご一緒だった家族で、我が家の長男が大変お世話になった皆様。
我が家の息子達も夏の風物詩を味わうことが出来ました。
本当にありがとうございました。
設営後、川で水遊び。
相変わらず驚きの透明度。
今回導入した、大型水鉄砲で息子とバトル。
しかーし、もの凄く冷たい水で、撃たれると本当に心が折れる。
そして長男を撃てば「パパのバカ」と言われ…。
なので矛先は次男をおんぶした嫁へ。
次男にかからないように集中砲火。
笑っている私と、決して笑っていない嫁。
自分だけストレス発散!!
夕方、近所の家族湯へ。
行きがけに見つけ、電話で確認したところ1家族500円と激安だったので行ってみたが、もう二度と行きません…。
夕食は我が家の定番BBQ。
安い肉もひと手間加えれば美味~。
日は暮れ、最大の目的「クワガタ・カブトムシ捕獲」へ。
しかし見つからない。
近くの子供達はカブトムシをつがいでゲット!
このままでは親の威厳が…。
しかし探せど見つからない…。
すると、お昼スイカを頂いた家族と同じグループのこれまたイケメンご主人が、
うちの長男に
「どうぞ!」とクワガタをプレゼントしてくれた。
ありがたや、ありがたや。
しかも!!その後も「次見つけたらあげるからね!」と、ずっと探して頂いた。
結果見つからなかったが、その優しさというか、心意気にビックリ!そして感謝!!
本当にありがとうございました。
親の威厳は花火で保ち、就寝。
2日目。
早朝、ホットサンドを食べ、一旦、法事のため鹿児島市内の私の実家へ。
お寺で法要を済ませたあと、この日で閉店となるアウトドアショップへ立ち寄り買い物。
(このアウトドアショップについては語りたいことがあるので後日アップします)
夕方、キャンプ場へ戻り、五右衛門風呂で入浴。
そして夕飯準備。
このキャンプ場名物のピザ釜でピザ作りにチャレンジ!!
長男もお手伝いして生地をコネコネ。
しかーし、引き延ばす麺棒を忘れ、手延べピザ。
嫁特製のトマトソースもいい香り!
いびつなピザを、いざ石窯へ。
投入後、待つこと3分。
無事焼き上がり!!
形はいびつでも味は美味。
正直、某有名ピザ○ケットより断然うまかった。
…と、ピザとビールを味わい、つまみの、ゆで卵と、ウィンナーの燻製に手を伸ばそうとした、その時!!
まさかの豪雨。
この時、テントもタープもフルオープン。
ビショビショになりながらフルクローズ。
嗚呼、昨日嫁をビショビショにした祟りか…。
雨は30分ほどで止み、タープ内で嫁と燻製・焼酎タイム。
このとき息子達は爆睡。
「寝ている間にカブトムシとクワガタを捕まえて、枕元において、朝起きてビックリ!!」
というシナリオを描きつつ捕獲作戦へ。
しかし、見つからず…。
早朝4時起きで再び捕獲作戦。
1時間ほど山をしらみつぶしに巡った結果…収穫0(ゼロ)
泣く泣く、汗だくで再び就寝。
すると6時頃、嫁が私を呼ぶ声が…。
何とクワガタのメスをゲット。
ありがとう、嫁さん。
2泊3日リベンジキャンプ。
目的は満足に果たせなかったが、家族で週末を満喫できたので成功!
帰路、オーソリティーで欲しかった商品を注文。
そしてオートバックスに立ち寄り、ずっと欲しかった、車の天井に設置するものの見積もりゲット!
いよいよ近日購入!
楽しみ!!
Posted by suzume at 22:02│Comments(5)
│キャンプ
この記事へのコメント
こんちはー♪
足跡から失礼しまーす。
伊佐市出身の”物好き”と申します。
なぜか?遠い茨城県で虫取り中(笑)
かずりんさんともコメ交換させてもらっています。
楠本川渓流自然公園での捕獲は、競争率が高いそうです。
伊佐市の平地は気温が高いので、ミヤマは滅多にいません。
18歳まで伊佐市にいましたが、見たのは弟が捕まえた1回だけでした。
伊佐市では、奥十曽方面、あとは、栗野岳あたりにいるそうですよ。
カブトやコクワは、バナナトラップで取れますよ。
でも、時期的には、そろそろ終わりです。
勝負は、お盆前まで
頑張って下さい。
狙いは、カナブンが頭突っ込んでガリガリやっている樹です。
*昼間はsuzume(笑)バチがいることがあるので注意です。
足跡から失礼しまーす。
伊佐市出身の”物好き”と申します。
なぜか?遠い茨城県で虫取り中(笑)
かずりんさんともコメ交換させてもらっています。
楠本川渓流自然公園での捕獲は、競争率が高いそうです。
伊佐市の平地は気温が高いので、ミヤマは滅多にいません。
18歳まで伊佐市にいましたが、見たのは弟が捕まえた1回だけでした。
伊佐市では、奥十曽方面、あとは、栗野岳あたりにいるそうですよ。
カブトやコクワは、バナナトラップで取れますよ。
でも、時期的には、そろそろ終わりです。
勝負は、お盆前まで
頑張って下さい。
狙いは、カナブンが頭突っ込んでガリガリやっている樹です。
*昼間はsuzume(笑)バチがいることがあるので注意です。
Posted by 物好き
at 2011年08月05日 10:42

こんちはー♪
足跡から失礼しまーす。
伊佐市出身の”物好き”と申します。
なぜか?遠い茨城県で虫取り中(笑)
かずりんさんともコメ交換させてもらっています。
楠本川渓流自然公園での捕獲は、競争率が高いそうです。
伊佐市の平地は気温が高いので、ミヤマは滅多にいません。
18歳まで伊佐市にいましたが、見たのは弟が捕まえた1回だけでした。
伊佐市では、奥十曽方面、あとは、栗野岳あたりにいるそうですよ。
カブトやコクワは、バナナトラップで取れますよ。
でも、時期的には、そろそろ終わりです。
勝負は、お盆前まで
頑張って下さい。
狙いは、カナブンが頭突っ込んでガリガリやっている樹です。
*昼間はsuzume(笑)バチがいることがあるので注意です。
足跡から失礼しまーす。
伊佐市出身の”物好き”と申します。
なぜか?遠い茨城県で虫取り中(笑)
かずりんさんともコメ交換させてもらっています。
楠本川渓流自然公園での捕獲は、競争率が高いそうです。
伊佐市の平地は気温が高いので、ミヤマは滅多にいません。
18歳まで伊佐市にいましたが、見たのは弟が捕まえた1回だけでした。
伊佐市では、奥十曽方面、あとは、栗野岳あたりにいるそうですよ。
カブトやコクワは、バナナトラップで取れますよ。
でも、時期的には、そろそろ終わりです。
勝負は、お盆前まで
頑張って下さい。
狙いは、カナブンが頭突っ込んでガリガリやっている樹です。
*昼間はsuzume(笑)バチがいることがあるので注意です。
Posted by 物好き
at 2011年08月05日 10:42

物好きさん
こんにちは。初めまして。
コメントありがとうございます。
伊佐市出身とのことで、
私は友人が大口にいた関係で学生時代から足繁く?行っていましたが、
伊佐市っていいところですよね!
カブトムシとクワガタは、ここ数日で数匹ゲットし、子供も満足いく数が集まりました。
しかーし、物好きさんの情報を基に、あこがれのミヤマクワガタを目指し、また出かけたいと思います。
これからもよろしくいねがいします。
こんにちは。初めまして。
コメントありがとうございます。
伊佐市出身とのことで、
私は友人が大口にいた関係で学生時代から足繁く?行っていましたが、
伊佐市っていいところですよね!
カブトムシとクワガタは、ここ数日で数匹ゲットし、子供も満足いく数が集まりました。
しかーし、物好きさんの情報を基に、あこがれのミヤマクワガタを目指し、また出かけたいと思います。
これからもよろしくいねがいします。
Posted by suzume at 2011年08月05日 13:50
suzumeさん ドウモドウモです。
こちらもよろしくお願いします。
一つアドバイスを忘れていました。
カブトは、ライトを当てると逃げます。
クワガタは逆にライトに向かってきます。
カナブンは、驚いて飛びまわります。
網で捕まえようとしても、平べったいクワガタは逃げ回りなかなか入りません。カブトも同じく
必要な武器は、伸縮自在の網の網の部分を90度に曲げる。
片手には2mぐらいの棒。
両手が塞がるので、ヘッドライトで照らして、獲物を見つけたら棒でコチョコチョと網に誘導してGet!です。
これだと、下の草むらに落ちて行方不明もありません。
棒の先っぽにハブラシを取り付けるとなお良いですよ!
カブトのオスは、交尾すると数日後に死んじゃいますので、かっこ良い姿を眺めていたければメスと別にした方が良いです。
オス同士一緒にするとケンカして弱い方が真っ二つにされますよ。
こちらもよろしくお願いします。
一つアドバイスを忘れていました。
カブトは、ライトを当てると逃げます。
クワガタは逆にライトに向かってきます。
カナブンは、驚いて飛びまわります。
網で捕まえようとしても、平べったいクワガタは逃げ回りなかなか入りません。カブトも同じく
必要な武器は、伸縮自在の網の網の部分を90度に曲げる。
片手には2mぐらいの棒。
両手が塞がるので、ヘッドライトで照らして、獲物を見つけたら棒でコチョコチョと網に誘導してGet!です。
これだと、下の草むらに落ちて行方不明もありません。
棒の先っぽにハブラシを取り付けるとなお良いですよ!
カブトのオスは、交尾すると数日後に死んじゃいますので、かっこ良い姿を眺めていたければメスと別にした方が良いです。
オス同士一緒にするとケンカして弱い方が真っ二つにされますよ。
Posted by 物好き
at 2011年08月05日 17:29

物好きさん
カブトムシのアドバイスありがとうございました。
知らなかったーーーーーーー!!!!!!
雄雌一緒がマズイとはつゆ知らず…。
慌てて別にしましたが、時すでに遅しじゃなければ良いですが…。
カブトムシのアドバイスありがとうございました。
知らなかったーーーーーーー!!!!!!
雄雌一緒がマズイとはつゆ知らず…。
慌てて別にしましたが、時すでに遅しじゃなければ良いですが…。
Posted by suzume
at 2011年08月05日 21:26
